top of page

ペットの皮膚特徴

犬の皮膚と人間の皮膚の差は? 「皮膚」の構造

動物病院での犬の受診理由のトップは「皮膚病」です。それほど犬には皮膚トラブルが多いのです。

犬の皮膚はなぜ弱い?皮膚トラブルの原因は?

犬の皮膚と人の皮膚の特性を比較しながらその差を学んでみましょう。

犬の皮膚は、 人よりずっと薄いです。

犬の皮膚も人と同様に外側から表皮、真皮、皮下組織の3層からできています。そして表皮の一番外側が

角質層で、外からの刺激、乾燥、紫外線などによるダメージから体を守るバリアの役割を果たしています。

 

人は被毛に覆われていない代わりに厚くて丈夫な表皮を持っています。

しかし、犬の表皮は人の1/5~1/6程度の厚さしかありません。そのため、刺激や乾燥に弱く、皮膚のトラブルを

起こしやすいといえます。

犬のニオイの原因は、アポクリン汗腺にあります。

人と犬では、皮膚に分布する汗腺にも違いがあります。

汗腺には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の2種類があり、人が運動した後に

かくサラッとした汗は、エクリン汗腺から分泌される体温調節のための汗です。

人ではほぼ全身に分布しているエクリン汗腺が、犬では肉球にしかありません。

そのため、主にパンティング(ハァハァというあえぎ呼吸)による唾液の蒸発で、

体温調節を行っています。

 
一方、人ではわきの下などにしかない「アポクリン汗腺」が、犬では全身に分布して

います。アポクリン汗腺は脂肪分の多いベタっとした汗を分泌します。

この汗が酸化したり、細菌に分解されると、犬特有のニオイを発する原因になります。

人の皮膚ターンオーバーは28日、では犬は?

皮膚は一定の周期で新しく生まれ変わっています。表皮の一番下にある基底層で作られた細胞は、成長に伴って

徐々に皮膚の表面へと押し上げられていき、表皮の一番外側にある角質層まで移動すると、フケ(角質)と

なってはがれ落ちていきます。このように新たに表皮細胞が作られ、それが皮膚表面から脱落するまでの過程を

ターンオーバー(新陳代謝)といいます。

通常、健康な人の皮膚ターンオーバーは28日サイクル(加齢とともに周期が長くなっていきます。)ですが、

犬の場合は約20日。脂漏症などの犬では、ターンオーバーが5~10日と極端に短くなっていることもあります。

なぜ フケやべたつきが起こるのか?

犬の皮膚トラブルで多いのが「フケ」や「皮膚のベタつき」です。これはどのようにして起こるのでしょうか?

フケは角質がはがれたものですが、正常なフケなら肉眼では見えない大きさです。それが、目に見えるような

フケになるのは、表皮のターンオーバーの周期が短くなっているから。ターンオーバーが短くなると、不完全な

角質ができるため、皮膚表面から浮き上がってフケとして目に見えるようになるのです。

 

1つは、角質のトラブル。皮膚の表面を覆う角質層は、角質細胞がレンガのように何重にも積み重なって構成

されています。そして、細胞間脂質(セラミドなど)が細胞と細胞の間を埋め、接着剤のようにつなぎとめて

います。ターンオーバーの周期が短くなり不完全な角質になると、この脂質が漏れ出して、ベタつきを生じる

原因になります。

もう1つは、脂や汗の過剰分泌。毛穴からは脂と汗が出ています。これは毛包に直結している皮脂腺と

アポクリン汗腺から分泌されるものですが、これらの分泌が何らかの原因で過剰になった場合も、皮膚に

ベタつきを生じます。

フケや皮膚のベタつきはきちんと原因を突き止め、動物病院で原因に合ったシャンプーによるスキンケアを

指導してもらいましょう。

bottom of page