SPECIAL
SPECIAL
ハリツヤ シャンプーバー
ハリツヤ シャンプーバー
ハリツヤ シャンプーバー
ハリツヤ シャンプーバー
ハリツヤ シャンプーバー

「シュンガイトカプセル」
シュンガイト“フラーレン”を含むプレミアム水


「シュンガイトカプセル」
シュンガイト“フラーレン”を含むプレミアム水

「シュンガイトカプセル」
シュンガイト“フラーレン”を含むプレミアム水

「シュンガイトカプセル」
シュンガイト“フラーレン”を含むプレミアム水

「シュンガイトカプセル」
シュンガイト“フラーレン”を含むプレミアム水
DOG-EGF ボディケア
DOG-EGF ボディケア
DOG-EGF ボディケア
DOG-EGF ボディケア
「シュンガイトカプセル」
シュンガイト“フラーレン”を含むプレミアム水
子犬の育て方
こんな時は病院へ

犬が吐く原因と対処法は?
犬が吐く原因
1)生理的な原因による嘔吐
生理的な原因で吐いている事がわかっていれば、危険度は低いと考えられます。
以下のような状況は、生理的な原因であると考えられます。
- 長時間の空腹状態が続いた後、泡状の白や黄色の液体を吐いた。
- 車に乗せた結果、車酔いで吐いた。
- 勢いよくごはんを食べたせいで吐き、その後直ぐごはんを食べ続けた。
「車に乗せる」や「勢いよく食べる」等のように、吐いた原因が明確であれば、危険度は高くないです。
しかも犬が吐いた後も元気に飛び跳ねているようであれば、暫くおうちで様子を見ていても問題ないと思います。
但し、生理的な原因による嘔吐であっても、嘔吐を繰り返していると胃や消化管の粘膜が傷つく事があるので
注意が必要です。吐いた直後は胃や食道が弱っている場合があるので、すぐにごはんを与えないで、様子を
見ながら以下の対応を取るようにして下さい。
•胃に達する前の、食道に詰まったものを吐き出させて下さい。
つまり、吐いたものが【未消化の状態】である事をいいます。
大きな前触れがなく起こる場合もありますし、唾を飲み込めないような様子が見られる事もあります。
胃まで達していない為、吐き戻したものはだいたい未消化の状態になります。
2)酔いによる嘔吐
車酔いが原因で吐いてしまったのであれば、できるだけ早めに車を止めて休憩時間を取ってあげましょう。
外を歩かせてあげたり気分転換をさせて、水を少量ずつ与えて下さい。ごはんを与えた直後に車に乗せると
車酔いの原因となるので、食後1時間は車に乗せない方がいいでしょう。
犬が吐いた時にチェックする事
今まで元気だった愛犬が急に吐いてしまうと、驚いて動揺してしまいますよね。
しかし、慌てずによく観察して愛犬の状態をチェックして見て下さい。チェックしたい項目は以下の通りです。
• 吐いた色、量
• 吐いた時間、間隔
• 吐く以外に、変調がないかどうか
• 吐いたのは1回か?複数回か?
• 吐いた後の犬の様子
• 吐いたのは食後何分か(もしくは何時間)?
• 吐いたものは何か?
• 吐いたものの中に血液或いは異物が混じっていないか?
• 下痢をしていないか?
• 異物や中毒物質を口にした可能性はないか?
★病気が原因の嘔吐
以下のような場合は、病気が原因で吐いている可能性が非常に高いので、すぐに病院へ連れて行ってあげて下さい。
□ 何度も連続して吐く
□ 吐いた物が緑色
□ 吐いた物に血が混ざっている
□ 吐いた後(吐きそうにした後)に、ぐったりしている
病院が閉まっている時間であれば、夜間病院へ連絡をして適切な指示をあおぎましょう。
異物誤飲や胃潰瘍、膵臓・肝臓疾患等のような病気にかかっていて、重篤である可能性があります。
中には緊急処置が必要な場合もあります。
対処方法
犬は人間と違って吐くことの多い動物です。愛犬が吐いた時、その危険性や緊急性を理解する為には、嘔吐以外の
状態もきちんと把握する事が必要です。
ただの食べ過ぎや空腹が原因の場合もあれば、病気のサインである事もありますし、日頃から愛犬の様子に気を配り、
いつもと違う症状や気になる事があったら早めに動物病院に行って対応しましょう。
その際、吐く前の状況/吐いたもの/吐いたものの状態/
吐いた後の様子等を観察して獣医さんに正確に伝えることが飼い主のできる事です。
犬は言葉を話すことはできません。空腹で吐くことのないよう、防げるものは飼い主サイドで防いでそれでも
吐いた場合にはよく観察して早めに対応する事が大事です。
犬の下痢、様子を見ていても大丈夫?原因と正しい対処法とは
何故犬は下痢をするの?
下痢とは、便の中に含まれる水分の量が異常に増えてしまった状態を言います。食べ物は胃や腸で消化されて、
便となって体外へ排泄されます。腸は水分の吸収と発散を繰り返し、便を一定の水分量になるよう調整するの
ですが、このバランスが崩れるとベチャッとした水分の多い便になってしまうのです。
便の水分量が増えてしまう要因としては、腸の中に水分の発散を増やすような刺激物が入ったり、腸の運動が過剰に
なる事で消化物が腸を早く通過して、腸内で水分を十分に吸収できなくなってしまう事等があります。
どのくらい水分を含んでいるかによって、軟らかい「軟便」・泥のような「泥状便」・水のような「水様便」等と
呼び分けられます。
犬が下痢をする原因は?
下痢には様々な原因がある為、「下痢になればこうする」と言う対処方法はありません。
犬に多い下痢の原因は以下の通りです。
- フードやおやつの変更
- 食べ過ぎ
- 消化の悪いものや脂肪分の多い食事
- 引越しやペットホテルによる環境変化(ストレス)
注意した方が良い下痢
- 腐ったもの、雑草等の拾い食い
- 食物アレルギー
- 寄生虫、細菌、ウイルスなどによる感染症
- 慢性腸炎
危険度が高く、直ぐに治療すべき下痢
- 異物の誤食
- 中毒を起こす食べ物や人間用の薬などの誤食
- 重度の胃腸炎や膵炎
- 腫瘍(がん)
- 子犬の感染症
愛犬が下痢をしたら、お家でできる処置はある?
ごはんは与えてもいいの?それとも絶食させるべき?
下痢をしている時、胃腸はとても敏感になりがちです。
危険度の低い下痢でも、腸の中を消化物が通るだけで刺激となってしまう事もあるので、
半日〜1日程度絶食させて胃腸を休ませてあげると回復が早い事も多いです。お水は脱水を防ぐ為にいつも通り与えますが、冷た過ぎる水を一気に大量に飲んでしまうと刺激になってしまうので注意が必要です。
絶食後は消化の良い物【ふやかしたドライフード等】を少しずつ、様子を見ながら与えましょう。
嘔吐等がある場合にはごはんやお水は与えず、まずは病院を受診するようにしましょう。
病院に連れて行く前にできる事はありますか?
下痢の診断や治療には、おうちの飼い主さんの観察が重要な手がかりになります。
愛犬が下痢をした時には、元気や食欲はあるか、いつから下痢をしているのか、下痢は何回したか、出血や
ゼリー状の粘液は出ているか、嘔吐はみられたか、等を記録しておくとよいでしょう。
病院へ行く時には、ペットシーツ等に包んだ便を持参すると、検査等がスムーズに行えます。
又、食欲があるからといって、おやつや人間の食事等を与えてしまうと下痢が悪化したり、何が原因で下痢をして
いるのか判断がつき難くなってしまいます。
下痢が落ち着くまでは、絶食若しくは普段食べているフードだけを与えて様子を見て下さい。
一般的に、嘔吐や発熱がなく元気な場合には、一過性の下痢である事も多いので、1〜2日間はお家で様子を見ても
問題の無い事が殆どです。
一方、命の危険があるような感染症や重度の胃腸炎・膵炎等の場合は、下痢や嘔吐の症状が酷くなり、発熱を伴う
事も少なくありません。特に免疫力が低い子犬や老犬の場合には、急に症状が悪化したり、他の病気が潜んでいる
事もあるので要注意です。
症状が酷くて元気がない場合には、すぐに病院に連れて行ってあげましょう。
愛犬の口がクサイ!口臭の原因と対策とは?
犬の口臭が酷い!口が臭い原因は?
犬の口臭には「口の中が不潔な事」「胃腸の調子が悪い事」「食べ物による影響」の3つの原因が考えられますが、
「口の中が不潔な事」によるニオイが殆どです。
食べカスや雑菌が歯や歯肉の間に溜まると歯垢となります。歯垢は雑菌の温床となり、雑菌が繁殖する事で臭いが
発生するのです。特に臭いがきつい場合は、歯垢が歯石化する事により歯周病を起こしている可能性が高いです。
歯周病は3歳以上の犬の約8割が起こしているとも言われています。
歯周病は放置すると、病状が体内にまで広がり内臓疾患を引き起こす事もあります。
「歯茎が赤く腫れ、場合によっては出血している」「歯がグラグラしている」
「歯の色が黄色や茶色、黒色になっている」等の症状があれば、病院で診てもらう事がお勧めです。
愛犬の口から口臭がするとき、いつ動物病院に行けばいいの?
早急に受診すべきケース
□ 元気・食欲が明らかに落ちている
□ 尿量が少ない
□ 嘔吐がある
□ 便臭がする
早めの受診が必要なケース
□ 高齢である
□ 体重が落ちて来た
□ 口の中が赤い
様子を見ているうちにどんどん悪化して、命に関わるような事になる場合があります。
掛かり付けの病院に早めに連れていってあげて下さい。
愛犬が普段と変わりなく元気な様子であれば、緊急性は高くないかもしれません。
とはいえ、なにが原因で臭いがきつくなっているのかは、正しく理解しておいた方がいいでしょう。
原因がわかっていれば、きちんと対処出来るからです。
★犬の口臭対策は?
1) フードを替える
ドライフードに含まれる油分と炭水化物は、口臭の原因となります。
油分は口の中を酸化させ、臭いの原因になります。
穀物等の炭水化物は口の中に残りやすく、歯垢の原因になります。
添加物のない天然由来成分で作られたドッグフードに替えるのがお勧めです。
2) 歯磨き
代表的な口臭対策は「習慣的な歯磨き」ですが、人間用の歯磨き粉に配合されている「キシリトール」は犬や
猫にとっては有毒です。足元がふらついたり、痙攣を起こしたりする事もありますので、歯磨き粉を使う場合は
人間用ではなくペット用の物を使用する事をお勧めします。
3) 歯磨き効果のあるおもちゃ
犬は本来、動物の肉や骨を食べる過程で口の中の汚れや食べカスを落とします。
動物の肉や骨を毎日食べていれば口内トラブルになりづらいですが、過剰の動物性脂質は腸内環境悪化の原因でも
ありますので、歯磨き効果のあるおもちゃで口の中をキレイに保つ事がお勧めです。
4) スプレー
歯磨きシートのように、犬の口臭対策用のスプレーも様々な種類が発売されています。
中には、歯石除去に効果があるとされるスプレーもあります。
食事に混ぜるタイプ、口に直接吹きかけるタイプなど種類があるので、愛犬のコンディションに合わせて選んで
あげて下さい。
犬の血尿の原因ってなに?考えられる病気とは?
血尿のサインと血尿になりやすい犬のタイプ
普段使っているペットシーツが青かったり、血尿の色が薄いと血尿に気づがない事もあります。そんな時には、
血尿と同時に犬の行動を観察してみて下さい。又、性別や年齢、犬の性格によっても血尿や、血尿に似た症状が
出やすい傾向があります。犬の血尿は自然治癒する事は殆どありません。
愛犬の行動をきちんと観察し、些細な変化を見逃さず、病気の早期発見につなげましょう。
血尿と同時に見られる事が多い行動
・頻尿(何度もトイレに行く)
・排尿困難(トイレにかかる時間が長くなる)
・陰部を気にする
血尿はぽたぽた垂れる事もあるので、いつもはしない床に水滴として落ちている事も。
トイレ後、ティッシュを直接押し当ててみるか、もしくはペットシーツに押し当てて確認してみて下さい。
鼻血や体からの出血は真っ赤ですが、血尿は薄いピンク色やオレンジ色をしている事があります。
症状から考えられる病気
■ 膀胱炎
- 症状
尿が減る、ピンク色の血尿、食欲不振
- 概要
細菌感染が原因であることが多く、寄生虫や腫瘍が関係している事もあります。
尿道が短いメスの方がかかりやすいとされ、膀胱炎が原因となって、膀胱結石や尿道結石等を引き起こす可能性が
あります。
■ 尿道結石
- 症状
尿が減る、血尿
- 概要
尿結石が尿道に詰まる疾患で、オスの方が掛かりやすいと言われています。
結石が尿道を塞ぐ為、量が著しく減ったり出なくなったりします。尿が出ない状況が続くと、腎不全や尿毒症を
引き起こし、全身に深刻な影響を及ぼします。
■ 前立腺肥大
- 症状
尿が減る、血尿、しぶり、便秘
- 概要
老化に伴う男性ホルモンのバランス変化が原因とされ、5〜6歳以降、去勢をしていないオス犬に起こりやすい
疾患の1つです。
犬が震える理由と原因、対処法もご紹介
犬がブルブルと震える理由
犬が震える理由、それには「寒さ」「緊張や不安、恐怖」といった生理的な理由からくる震えと、病気が原因と
なっている震えに分けられます。病的な震えの場合、命にかかわる事もあるので早めの受診が必要です。
1. 寒さによる震え
犬は寒さを感じた時に、体の熱を保とうとします。筋肉が細かく動く事によって熱を発生させ体温をあげるの
ですが、この筋肉の動きが、犬がブルブルと震える原因なのです。
暖かい室内から外に出る散歩の時や、季節の変わり目に震える事が多く、寒さを感じた瞬間は大きくブルブルっと
震え、その後、小刻みに震え続けるケースが多いです。体温調節が出来ると震えは自然に収まります。
全身が毛で覆われている犬は寒さに強いと思われがちですが、実はそんな事はありません。
暖かい国が原産の犬や、被毛がシングルコートの犬は寒いのがとても苦手。寒い状態が長い時間続くと、低体温症に
なる場合もあります。犬の体温は通常37.9~39.9度と言われていますが、体温が低くなりすぎると非常に危険です。
熱を出す事は、体が病気を治そうと戦っている状態なのですが、体温が低いと言う事は体が病原菌と戦う事すら
出来ない状態を指します。
2. 緊張や不安、恐怖からくる震え
苦手な人や犬、大きな音、慣れない場所等に対して、緊張や不安、ストレスを感じると犬は震える事があります。
又、過去に「黒い犬に追いかけられた」と言う怖い経験があると、同じような犬を見るだけで震えてしまう事も
あります。こういった緊張、不安、恐怖を感じた時、犬は全身を小刻みに震わせ続けます。
花火や雷といった大きな音に恐怖心を持った場合には、震える以外に逃げる、隠れる、追い払うように吠えると
いった行動も考えられます。
3.痛み
病気や、怪我等によって痛みがある場合震える事があります。この場合の多くは痛む場所を庇っていたり、
舐めていたり、体を丸めている事が多いです。
4.低血糖
血糖値がなんらかの理由で下がってしまうと震える事があります。低血糖は放置しておくと危険ですし、病気が
隠れている事もあるので注意が必要です。
5.中毒症状
中毒症状で震える事があります。震えと共に、元気が無い、涎が垂れている、下痢をしている等も特徴的な症状です。
たまねぎやチョコレート等、犬が食べてしまうと中毒症状を起こすものは意外と身近にいくつもありますので注意が
必要です。
6.高熱
何らかの感染症や熱中症が原因で高熱を出している場合、体の震えが症状として現れる事があります。
7.痙攣発作
痙攣発作は厳密には震えではありませんが、震えによく似た症状ですのでご紹介します。
痙攣発作の原因には、てんかんや脳腫瘍等の脳の病気、低血糖、破傷風等があります。
★犬が震える症状への対処方法
1.温める
震えの原因が寒さからくる場合、犬の体を温めてあげましょう。
2.ストレス・恐怖を取り除く
震えの原因がストレスや恐怖の場合、それを取り除いてあげましょう。
雷等や花火大会等の避けられない大きな音の場合には、動物病院で精神安定剤を処方して貰う事もできます。
症状が酷い犬の場合は獣医師に相談して見て下さい。
3.犬の様子を観察する
何故震えているのかわからない時は、いつもと違う事はないか?震えはどれくらい続いているか?元気はあるか?
等よく犬を観察して下さい。
4.動物病院を受診する
震えには病気が隠されている事がしばしばあります。心配な時にはすぐ動物病院を受診して下さい。