top of page

子犬の育て方

お手入れ

犬の耳掃除​​

犬の耳掃除が必要な理由

耳を清潔に保つ事で外耳炎等の病気を予防する事が出来るだけでなく、異常があった場合は早期に発見する事ができます。

お手入れの際に犬の体に触る事でスキンシップにもなります。

耳掃除に限らず、爪切りやブラッシング等楽しみながらコミニケーションを取る事で、飼い主さんと愛犬の関係性もより

良くなります。 

犬の耳の構造

人の耳は入り口から鼓膜や奥の内耳、中耳まで一直線ですが、犬の耳は鼓膜まで続く外耳道がL字型に折れています。

その構造上、人より通気性が悪く湿度が高くなり、汚れも溜まり易くなっています。

 

人と犬の耳掃除、その道具の絶対的な違いとは?

まずは耳掃除に必要な道具を用意します。

基本的には2つ、拭き取る為の脱脂綿やコットン等と耳掃除用のイヤーローション(洗浄液)です。

ここで押さえておきたいポイントは「人用の綿棒は使わない事」

私たち人間の耳掃除ではよく使われるアイテムですが、犬の場合、耳垢を奥に押し込んでしまう事も多く、

そうなると耳の構造上、専門家の手を借りなければ耳垢を除去する事が出来なくなってしまいます。

又、犬の耳内の皮膚は大変デリケートな為、綿棒では傷つけてしまう恐れもあるからです。

犬の耳掃除の頻度

耳のチェックは毎日実行した方がいいですが、掃除自体は2週間に1度程度で構いません。

しかし、ゴールデンレトリバーやビーグル等の「垂れ耳」の犬種は雑菌が繁殖しやすいので、1週間に1度は耳掃除をして

下さい。耳掃除の頻度があまりにも多いと、耳の中の皮膚を傷付けてしまうおそれがあるので、やり過ぎに注意して下さい。

頻度としては、週1回から2週間に1回程度でかまいません。汚れていない場合は月に1回ぐらいでも良いと思います。 

子犬はいつから耳掃除をする?

特に、時期を気にする必要はありませんが、耳を痒がっていたり、耳を振ったりしていたら耳の中が汚れていないか

確認してください。汚れていたり、臭いがあったりしたら耳掃除をしてあげましょう。 


臭いで汚れがわかる?

耳の中を嗅いでいつもと違う臭いだったり、くさいと感じたりするようなら耳の中の汚れが溜まっています。

シャンプー前の体の臭いが凝縮されたような感じがすると思います。

但し、何らかの異変(病気)が起こっている可能性もありますので、少しでもおかしいと感じる場合は病院で診て貰うように

して下さい。

犬の足裏のお手入れ方法

犬の肉球も乾燥するの?

そもそも犬の肉球は、柔らかい土や草むらの上を歩くようにできています。

ところが、都市部で暮らす犬は、アスファルトやコンクリートの上を歩く事が多く、肉球は夏の暑さや冬の寒さの影響を

強く受ける事になります。

熱く焼けたアスファルトや、冷たいコンクリートの上を歩く事で肉球はダメージを受け、空気が乾燥する冬やエアコンによる

室内の乾燥などにより、更に水分を失う事になります。人も犬も皮膚の表面は皮脂と汗が混じって出来た脂肪膜に覆われ、

それによって皮膚の水分が保たれています。肉球は弾力があり、わずかにしっとりした艶が感じられるのが理想的ですが、

散歩の後に足を洗ったり、拭いたりする事で脂肪膜は失われ、外部からの刺激を繰り返し受けるうちに弾力性を失い硬く

なってしまうので、散歩の後に毎回洗っているという飼い主の方は注意が必要です。

準備するもの

足裏の毛をカットする際はハサミではなく犬用のバリカンを使います。足先を触られるのは苦手な子が多いので、暴れて

肉球を傷つけてしまう恐れがあります。

犬用のバリカンは人間のバリカンと比べて、怪我をしにくいように歯が細かくなっているので、必ず犬用のバリカンを

使いましょう。

【肉球クリーム選び、塗り方】

クリームの選び方は、無臭でベタつかない商品を選びます。
香りがしたり、べたつくクリームは犬が気になって舐めてしまう恐れがあります。
クリームを塗った後、皮膚に浸透するまで約10分間は遊んだり話しかけたりして犬の気を肉球からそらします。

 食べる事が好きな犬の場合、食事前に塗ると良いです。

【肉球クリームを塗る頻度】

塗る頻度は、住まい環境、散歩する場所や季節によって違うので、飼主がよく肉球を観察して下さい。
カサカサの肉球が気になりますが、犬は歳をとると肉球は硬くなります。肉球や足裏を頻繁に舐める、手足を噛む、
足裏や体から

嫌な臭いが発生する等の問題が無ければ気にする事は無いと思います。

bottom of page